2015年12月18日金曜日

2015ちばロボ殿堂入り機の紹介(その3)

こんにちは 広報の森です


前回、前々回に引き続き、今年のちばロボの殿堂入り機の紹介をしたいと思います。

*殿堂入り機とは・・・技術的、デザイン的に優れた機体を部員の投票で決めた機体

最後は3年生のNさんの機体を紹介します。

機体名: 海風






サイドビューが非常にイカした機体ですね。足回りはかわロボでおなじみの脚機構です。ギヤヘッドにはサイクロ減速機というものを使用しているそうです。射出機構は何がどうなってるのか私には分かりませんが、決勝まで勝ち進んだ機体なのですからさぞ素晴らしいものであったのでしょう。格好よくて強い、素晴らしい機体だと私は思います。




まあレギュレーションオーバーなんですけどね...。
Magic Hatさんと比較
Magic Hat さんと比較

とても大きいですね。大会の規定からも撮影ブースからもはみ出ていました。しかし大きい機体は子供たちから受けがよかった印象があります。私も好きです。








オマケ
殿堂入り機体には選ばれませんでしたが、気になった機体を2つほど紹介します。

制作者 2年 C君
機体名 ブザービートル
これも脚機構です。これもでかかったです。
自作したというメカナムヘッケン。大会当日までに制御がまにあっていれば全方位に移動が出来た代物らしいです。

T君が大会2日目前夜に言っていた「誰にも作れないものを作ろうとしたら俺にも作れなかった。」的なジョークがとても気に入ってます。


制作者 M1  Sさん
機体名  ARG13

 大会当日、出場機体展示室で、来ていただいた方にどの機体が良かったかを投票してもらったのですが、ぶっちぎりでこの機体に票が集まりました。

千葉大学の近くにあるファブ施設、西千葉工作室のレーザーカッターを利用して作られました?


こんなに素晴らしい機体を作ってくる上に、徹夜で私の機体の増量にも協力してくださったのだから本当、尊敬するしかありません。



これで殿堂入り機体の紹介を終わります。これまで紹介した機体に触発された人もいるのではないでしょうか。次回のちばロボが楽しみですね。

1 件のコメント:

  1. 更新お疲れ様です.
    どのロボットも個性的ですね.
    紹介文も写真も秀逸で,各ロボットの魅力がよく伝わってきました.
    この調子で更新頑張ってください.

    返信削除